MENU
カテゴリー
web制作
▼協賛
▼二次元コードを友達に見せる

ホームページ

▼チラシのページ

PERFORMANCE DAY 2024-2025発表会から伝えたい子供の学びの主導権について

目次

PERFORMANCE DAY 2024-2025

CEC事務局

今年度は、学校法人 岩崎学園 横浜保育福祉専門学校をお借りして開催しました。このイベントは4月より1年間同じクラスでレッスンを行った児童のリーディング発表会になります。CECスクールの様子に普段の授業の様子が見られますのでご覧ください。
レッスンに興味がある方は、<スクールに入る>をご覧ください。

保護者の皆さま
発表会をご観覧くださった皆さま

この度は、お忙しいところを私たちの発表会にお越しくださり、ありがとうございました。急に会場の変更があったり、マイクやプロジェクターの音量に不具合があったりとご迷惑とご不便をおかけしました。対応に追われてテンテコ舞いでしたが、子ども達の方はとても落ち着いていて、むしろ何だか嬉しそうにはしゃいでいて、私の方が励まされた一日でした。

継続生の方はすでにご存知だと思いますが、今回の発表会に向けて、子ども達は自分で本を選びました。全員が自分のレベルに合った本を選んだわけではありません。高いレベルの子でも用心深く簡単なものを選んだ子もいます。物語が面白そうというだけでレベル度外視で選んだ子もいます。また高いレベルに挑戦した子もいます。

なぜ一人ひとりのレベルに合った本にしなかったのか。それはとにもかくにも、子どもの「学びの主導権」を守るためです。

C E Cスクールで心がけているのは、「学びの主導権が子どもにあること」です。どんなに幼くても、自分の人生に自分が主導権を持つことでその子の人生が意味を持ち、生き生きと輝きます。正しい答え、完璧な成果ばかりを求める大人の思惑に左右される人生は、たとえ子どもであってもストレスです。

自分で本を選んだということは、自分でこの本を読めるようにするという責任を負ったということです。そうなると自分で練習する他ありません。

うまく読むためにはどうすればいいんだろう?
この単語はどういう意味だろう?
これは何と発音するんだろう?
この物語はどういう内容なんだろう?
どうやったらこの面白さを伝えられるだろう?
もう練習したくないんだけどどうしよう?

練習するうちに様々な疑問や葛藤が生まれてきます。つまり自分がやっていることに「問い」が生まれてくるのです。主体的に学習をしていないと「問い」は生まれてきません。(興味もない)与えられた「問い」に答えることを強いられる勉強がどれほどつまらないか、大人は既に経験済みです。

自分の力で「問い」の答えを見つけたき、学びは喜びに変わります。それがたとえ不満足な結果に終わったとしても、誰を責めることもありません。それも学びの一つとして前向きに昇華していくのです。、

子ども達が学んでいるとき、そこにはある存在が必要です。家族、親族、友人、教師です。主体的だからと放っておくのではなく、うまくできたら一緒に喜び、助けを求められたら一緒に考え、自分の人生を精一杯生きているその子の物語に参加して、ストーリーをより生き生きとしたものにする役目があります。

実際には、うまく読めなくて心配だったり、なかなか自分から練習しなくてイライラしたこともあったかもしれません。でも最初にお願いした「強制にならないように」を守ってくださって心から感謝いたします。子ども達の表情に、緊張はあったものの不安な面持ちをしている子がいなかったのは、皆さまの温かい見守りのおかげだったと思っています。

結果は、23名の児童のうち13名が習い始めて10ヶ月の初心者だというのを忘れるほどあの数分間に、それぞれの成長物語が織りなされていました。

寸劇も楽しめたでしょうか。
自分達で考えたストーリーですから、長く難しい台詞を覚えることにも抵抗なく練習に励んでいました。拍手で喜んでもらえて、子ども達も満足そうでした。

最後になりましたが、C E Cスクールの裏で多くのスタッフが支えていることを覚えていてくださると有り難く存じます。全員が無償のボランティアで、月に2回、オンラインで運営委員会を開いて、「できるときに」「できることを」「できるだけ」というスタンスではありますが、それぞれが仕事や介護などを抱えながらも、未来の子ども達に期待してスクールやイベントの運営を担っています。どうぞこれから何か辛いことがあったら、自分たちはいつも誰かに応援してもらっているんだということを思い出してもらえると嬉しいです。

そしてもちろん保護者の皆さまにも!お忙しい中、サポーターの時間をやりくりしてくださったり、お菓子を差し入れてくださったり、今回の発表会でも衣装や小道具など用意してくださって、心から感謝申し上げます。皆さんがC E Cに関わってくださる度に、子ども達が誇らしそうな顔をしています。

今後もCECをきっかけに、英語がご家庭の話題の一つになり、また学年や学校を超えて地域と結びつき、それが大きく世界へ繋がって、子ども達の未来が平和になりますよう願っています。

特定非営利活動法人
チルドレンズ・イングリッシュ・センター
理事長 首藤浩子

今日のイベントにご参加いただいた方へアンケートをお願いしています。こちらからご回答ください。

参加された方の感想

※たくさん感想をいただいたため、イラスト同一ですが全て違う方からの感想です。
たくさん感想をいただいたので一部文章を削っておりますがご了承ください。

保護者の感想を読む<タップしてね>
保護者

発表会をとても楽しませていただきました。プログラム裏に掲載されていた携わっていらっしゃる方々を改めて知り、ひろこ先生をはじめ、たくさんのサポートがあって成り立つレッスンということを実感しました。感謝しております。普段、授業前後も変わらず賑やかな様子をよく見ますが、本番となると子どもたちのスイッチが入った落ち着いた姿に感心しました。

保護者

昨年に引き続き参加させていただきましたが、この1年間での子どもの成長を感じることができました。
当日の発表はもちろん、事前に撮られた寸劇も子どもたちが一生懸命取り組んでいるのが伝わってきました。
改めてひろこ先生・スタッフの皆様にお礼申し上げます。

保護者

子供たちが緊張した面持ちの中でも練習した成果を発揮し、堂々と披露する姿にとても感動しました。また、クラスではいつも元気いっぱいの子供たちが、お友達の発表に静かに耳を傾けていて感心しました。発表会の緊張から解放され、交流会では満面の笑顔でお菓子を食べながら話をしている皆はとても可愛いかったです。日々お忙しい中子供たちのためにご尽力いただいている先生やスタッフの方々には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。どうもありがとうございます。

保護者

子供達の英語の朗読で絵本を楽しませていただけるなんて、とっても贅沢な時間だなと思いました。
たくさんのお客さんの前で頑張る一人ひとりの姿に感動しました。寸劇では衣装や小道具もそれぞれに工夫していて面白かったです。デジタル加工も入り、なお楽しい仕上がりでしたね。
娘は発表前は大変緊張していたようですが、発表をやり遂げることができ、自信がついたようです。
このような経験をさせていただき、ひろこ先生はじめスタッフやサポーターの皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

保護者

下の子はcecに入学するまで英語を学んだことがなかったのですがいつのまにかアルファベットがわかるようになり、発表会では絵本を読む姿にとても感動しました。
また半数近くの子がcec入学1年ということにも感服いたしました。
いつも支えてくださるひろこ先生を始め、スタッフの方々、サポーターに入ってくださる保護者の方々にこの場を借りて御礼申し上げます。
ありがとうございます😊

保護者

昨日は素敵な発表会を企画いただき有難うございました。懇親の場までご用意いただき、スタッフの皆様には頭が下がります。

保護者

子ども1人1人の生き生きとした姿を見てパワーをもらいました。
毎回、授業から帰ってくるといつも今日はこれをしたよ。こういうことを褒めてもらった、コツを教えてもらった。楽しい!と話しています。
ひろこ先生をはじめ、関わって下さる方々が子ども達の性格などに合わせて教えて下さったり時には見守って下さっていることでのびのびと楽しく英語が学べているのだと感じています。
本当にありがとうございます🌟

保護者

劇も楽しそうに取り組んでいたのが印象的でした。
いつも子供達のためにサポートしていただき、先生をはじめ、ご協力いただいている皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。いつもありがとうございます。

保護者

緊張しながらも、頑張っている子供達の姿に感動しました!
劇の映像や、発表後にお互いアドバイスし合っているのをみて、クラスのチームワークの良さを感じました。

保護者

ひろこ先生や準備をして下さったスタッフの方々、そしてサポーターに入って下さっている保護者の方々本当に有り難うございます。
前に出て発表するだけでも緊張する事なのに、子供建ち皆上手で驚きました。素敵な時間を有り難うございました。

保護者

ひろこ先生はじめスタッフの皆様、子ども達の挑戦をサポートいただき本当にありがとうございます。

保護者

4月からずっと思い続けてきた事ですが、運営してくださってる皆様には感謝しかありません。
ヒロコ先生も本当にどうもありがとうございます!
我が子だけでなく、お子さんたちそれぞれが一生懸命頑張っている、頑張ってきた姿勢が伝わってきてとても良い時間でした。
どうもありがとうございました!

保護者

Bクラスの保護者ですが、たまにAクラスのサポーターにも入っていたのでABクラスともに思い入れがあり、頑張りをみることができて凄く感動しました。
あともう少しでレッスンが終了してしまうのが少し寂しいです。

児童の感想を読む<タップしてね>
児童

少し緊張したけど、最後まで大きな声で読めてよかったです。

児童

朝起きたときから緊張してたけど、上手くできて良かったです。

児童

緊張せずに練習の成果を発揮出来て嬉しかったです。

児童

緊張したけど、本番では楽しく発表できて嬉しかったです。少し難しいところがあったけど、なんとか言えてよかったです。

児童

最後まで本を読みきることができて嬉しかった。

児童

最後まで本を読めて良かった。他の人の朗読と寸劇も面白く見入ってしまった。あっというまの2時間でした。スピーチも練習の成果をだせた。

児童

自分で話を考えることにチャレンジしましたが、登場人物の気持ちを読み取るのが難しかったです。最後に卒業代表で挨拶させていただきました。すごく緊張したけれど、最後までやり切れて良かったです。

児童

最初、緊張したけど本を読んでいくうちに段々読むのが楽しくなってきた。

児童

動画でみんながニコニコして見ていたので、嬉しくて泣きそうになった。
間違えてしまって恥ずかしいと思ったけど、最後まで読んで拍手してもらった時に恥ずかしさを超える嬉しさを感じた。

児童

はじめに自己紹介をするのを忘れて後悔をしていますが、それ以外は、できたので良かったです。

児童

緊張したけど、練習した成果が出せてよかったです。 

児童

大勢の人の前で読むのはとても緊張しました。1年CECで学んだことを発揮できて、よかったです。

児童

去年よりも緊張せずにあまり間違えないで読めて良かったです。皆もとても上手だったので私ももっと勉強したいなと思いました。

児童

難しい本だったけどいっぱい練習したから上手に読めて良かったです。

児童

緊張したけれど、最後までやりきれました。劇考えることも編集も楽しかったです。

児童

今年は去年より簡単な本だったので、読むスピードや間を工夫して練習しました。今日成果がだせて良かったです。

児童

自己紹介は覚えるのが大変だったり、劇も難しかったけど、みんなが拍手してくれたりした事が嬉しくて、頑張った甲斐があったなと思った!

児童

緊張したけど、スラスラ読めて、去年つまってしまった自己紹介もちゃんと言えて嬉しかった。寸劇はみんなが拍手してくれて嬉しかった

これまでのPERFORMANCE DAY(発表会)の様子

CECスクールの様子

Children’s English Centreのイベント等 2025/2/7更新

【重要】開催地である、品濃中央公園の目印の小学校名は横浜市立東品濃小学校です。イベント概要でマップの確認ができます。


イギリスのパンケーキ
おやつやジュースの販売あり


参加無料
事前申し込み受付中🥞

2025年度スクール応募の受付は終了いたしました。
今年もたくさんのご家庭にお申込み頂きましたのでクラス調整などをおこない、
お申込み結果につきましては、2025年2月15日(土)にメールで連絡いたします。


テレビ神奈川『猫のひたいほどワイド』

パンケーキレース2024については、2024年2月14日水に放送されました。

2025開催決定!!詳細はこちら

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアして応援!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

一緒に活動を応援したくホームページ作成を中心にお手伝いしています。
教材の動画も作成しましたので是非英語を楽しんでください。
※私が投稿したものは、別の方が作成した記事の修正やインスタグラムに投稿たれた文章を引用しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次